calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< January 2019 >>

categories

archives

第5回エンディング講座

 

2019年1月13日

 

いのち

ー生と死、自然と人々の営みが交叉するー

の「場」はどこに?

 

というタイトルで講師、水野博達に来て頂き開催

介護保険は当事者の要求からできたわけではない。

ゆえにいろいろな問題が出ている。高齢者が生きていく権利

を守るためには声をだしていくしかない。

 

 

シーケンス 4.jpg

 

 

介護保険は女性の運動からできたというのが大きかったが、介護を求める人たちが作ったものではなかった。「介護地獄」はいやだというのが介護保険を作ったエネルギーになった。それは当事者の要求ではない。高齢者が生きて行く権利をきちっとみなおさないとだめ。

 

生まれた時も死に行く時も病気の時も人間は依存しないといけない。

 

人間は必ず死ぬ。介護保険は中産階級の人をモデルにしているし、近代的な医療の考え方(死は敗北)が入っているので、死ということを前程にした保険制度ではない。

 

 

我々の力では勝てない問題に対して人間的な連帯をどう作っていくかということを考えないといつまでも元気で、元気であることが絶対正しいとなると障害を持った子どもは正しくないということになる。

 

依存という考え方は非常に大切で、依存できる関係を社会の中に作りこまないといけない。

 

 

自立とは個人の尊厳をベースにして物を言い考え議論してみんなと社会をつくっていくという考え。ピンピンころりが自立だと思われているが違う。病気になってもその人の意志に基づいて社会生活を支えることが自立であって、自分でやることが自立ではない。

 

意見を表明する文化が日本にはない中で自立という概念が先行している。

要介護3以上の人は国が介護し、それ以外の人は誰もがなることなので地方自治が税金でやるべき、そして地域でお互いの助け合いを使ってやっていくことが必要。地域の基本的な力を取り戻して介護や育児などの問題を解決していく必要がある。

 

 

 

近代は人間中心の社会になった。自然改造も平気でやる。死という問題に対しても整理がつかなくなってきた。

 

滝畑に来てみたくなった理由の一つ、人間が自然の中で生きているということ。下之坊のFBに神社やお寺がでてくる。高度成長以前の田舎では神社やお寺で人々は自分たちの魂をそこに託していた。何かあったらそこに帰ってこられるという、そういうのが地域社会の中にあった。人間が一番えらいわけじゃなく、自然と共に生きていくんだということを確認できる場がないと原発がさいたるもんで、自然をぶっ壊して地球そのもの、生命体が維持出来ないことが起こってくる。

 

 

高齢者の存在が社会をよくする。高齢者がつちかってきた知恵、力を次の世代につなぐことの意義が大きい。

親たちが死にそうになってやっと戦争の体験を語りだした。高齢になって懺悔の気持ちから自分たちが生きて来たことの反省点を話す。例えベッドの中からでも当事者の声を伝えて行く必要があるのではないか。

 

 

 シーケンス 7.jpg

 

水野さんのお話を聞いて一休み、みんなでぜんざいを食べました。

 

シーケンス 2.jpg

 

そして参加者の一人がハーモニカの演奏をしてくださいました。

シーケンス 3.jpg

 

その後、質問、感想、意見交換が活発にされ、もっと時間がほしいと思いました。

 

 

介護制度がどのようにして作られて来たか、その問題は何か、解決策はなどいろいろお話していただいた。

 

自然と共の生活の中でお互いに依存しあいながら地域の力をつけ自立した社会を作っていくための大きな指針をいただいたような気がします。

 

これからもエンディング講座を続けていきます。


at 2019.01.13 Sunday, 22:55, てれれ, エンディング講座

滝畑通信No.4

 

 

2018年を振返って

 

地域の映像づくりに参加

河内長野市在住の方から依頼の映像制作を皮切りにひまゆ会から日野地域の、友人から朗読劇の撮影など映像チームで取り組む。少しずつ地域の映像づくりに関われるようになってきた。昨年は滝畑の秋祭りの撮影もできた。次の世代に生活や文化を繋いでいる様子に触れ、ここには安心できる暮らしがあると感じた。

 

 

 

 

 

 

 

滝畑の暮らし紹介

滝畑の暮らしを各地で紹介する機会も多かった。滝畑てれれのイベントをきっかけに八尾のFMラジオに出演、尼崎や西宮の女性センターでも「めんどくさいことを手放さない暮らし」をテーマに映像をまじえて話しをさせてもらった。

 

  

 

 

 

 

自作ドキュメンタリーの上映会

強制不妊手術をされた女性のドキュメンタリー『ここにおるんじゃけぇ』を各地で上映。「身体障害がある人と周りの人の集まりin小金井」東京のドキュメンタリー映画祭、シニア映画祭、西宮女性センター、富田林高校、河内長野市にぎわいプラザ・・・。

 

42045502_324764781631359_4224063463321763840_o.jpg   

 

 

DSC08200.JPG  36028985_10213857962301265_846728097754513408_n.jpg

 

もう一つの自作ドキュメンタリー『ふりぃだむのシンデレラ』もきらっとぴあ、まちライブラリーで上映

 

   IMG_0405.JPG

 

平野の松村フィルムの展開

平野の松村さんの映像を預かったのをきっかけに出来た「次世代に映像文化を伝える会」も動きが。富田林の寺内町、シネマ+でフィルム上映とワークショップ、またクラウドファンディング報告と上映会を平野の全興寺で。

 

IMG_1464.JPG   IMG_1498.JPG

 

映像チームの活動

また農福連携の映像づくりに取り組むので映像の勉強会も。もっと多くの人に見てもらおうと公開上映と作品募集も始めた。

1月29日にぎわいプラザで上映会

 

46742265_10214932442802606_7240310259615531008_o.jpg

 

 

昨年の2大イベント

一つ目は阿部ひろ江ドキュメンタリー映画(ゆらりゆらゆら)上映&ライブ。もう一つはエンディング講座の続きで映画『四万十〜いのちの仕舞〜』&千早赤阪村のグループホーム代表鶴谷さんのトーク。

 

 

 

滝畑映画表面out.jpg   DSC_0319.JPG

 

次回、第5回エンディング講座は1月13日水野博達さんの講演会(いのち… 生と死、自然と人々の営みが交叉する…の「場」はどこに?)開催 します。

 

 

滝畑てれれの日常

またもやスズメバチが巣作りに、イノシシが池のセリを根こそぎ食べに来、どうもたぬきがツッカケ持っていったような。そうそう台風で2日間停電。野菜や米の備蓄、釜と薪、わき水。心丈夫やった。コンニャク作り、夏カレーを食べる会、観ボラさんの芋煮会。夏野菜の不作でがっかりしたが、瓜、三度まめ、トマトなどは収穫。秋には農アドバイザーさんによる学習会も。

今年の春ごろに種の交換会をすることに!

関学のゼミ合宿やみんたくさん主催で台湾の学生が訪れた。ピザ釜も大活躍。年末は恒例の餅つき、はじめてさつま芋餅も登場。

 

 

 

 

 

DSC08351.JPG  IMG_1231.jpg

IMG_0350.JPGh

 

 

IMG_1509.jpg  

 

 

 

DSC08458.JPG  DSC08166.JPG

 

 

DSC08493.JPG  30727324_10204385233308798_7482915644858433536_n.jpg

 

IMG_1531.jpg

 

 

  

 

 

 

虫や野生の動物たちとの共存。自然の中で暮らしている実感。いろいろな発見。表現の面白さ。人と繋がりながら、住み心地よい地域を続けていきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


at 2019.01.07 Monday, 22:18, てれれ, 滝畑プロジェクト

| 1/1PAGES |